こんにちは。
私の中でADHDの疑惑があった娘を夏休み前に3回心療内科へ連れて行きました。
1度目の診療では、親子3人で多くの質問を受けました。
家庭での様子、母から見た娘、父から見た娘、そして娘が自分でどう感じているか等です。
私達夫婦のコミュニケーションが少ない事が露呈しましたね。
私は日本語で注意する事が殆どで、日本語が分からない旦那は私が理不尽に叱っているように感じているようです。
娘の教育に積極的でない旦那なので、私は1人で娘の日々の事をしている気になりパンクしそうになります。彼なりにしているつもりらしいですが、娘もパパに宿題を見てもらう事はほぼ無いと心療士に話していました。
娘の時間の感覚の無さは日々の生活に多大な悪影響を与えています。
放っておいて失敗させれば良いと以前の私は思っていました。
でも、彼女と毎日一緒にいて、片付けや複数の事を頼むとパニックになる事や、時間の逆算する感覚のなさに違和感が膨らんだのです。
これは発達障害の特性ではないかと思い始めてからは多少過干渉ですが一緒に持ち物管理や時間の管理をしています。
正解が分からないまま😭
年齢が上がるにつれて管理する事が増えるので、いつか娘がパンクする姿を想像してしまいました。今後彼女が生きやすくなる対策をうてたらと、今回の心療内科へ行く事に決めました。
2度目は2時間の診療時間です。
1時間半が娘の発達テスト、残り30分が親子面談でした。
テストはかなり疲れたそうです。
少し心療士と話して、娘はADHDの可能性が高いと言われました。
3度目はテストの結果発表でした。
結果、「ADHD 不注意優勢型」でした。
耳からの情報に大変弱く、視覚優勢らしいです。
どうりで娘が作業中に話しかけても全く聞こえていないはずです。
学校では1学期から2学期にかけて成績が下がってしまい先生から電話が来てしまいました。
授業中のお喋りが原因ではないかという事です。
学校で問題が無いと思っていたので軽くショックでした。
今後ADHDの薬が必要でも、彼女はカウンセラーであり医師ではない為に薬を出す事は出来ません。また、もし学校での支援を受けたいなら精神科に行く事を勧めてくれたので紹介してもらいました。
今思うと、心理カウンセラーだけでも事足りたんですが。
こちらからはChatGPT より抜粋
フランスでは発達障害( ASD, ADHD など)のある生徒は、学校生活でサポートを受けられる制度があります。
大きく分けると、もらえるのは「個別支援のための公式な書類」や「人的・物的サポート」です。
代表的なもの
PPS(Projet Personnalisé de Scolarisation)
→ MDPH(Maison Départementale des Personnes Handicapées)で申請して作成される。学習上・生活上の配慮、支援員(AESH)の配置などが書かれる。
AESH(Accompagnant des Élèves en Situation de Handicap)
→ クラスの中で横について手助けしてくれる支援員。課題の理解、活動の参加、移動の補助など。
PAI(Projet d’Accueil Individualisé)
→ 健康上の配慮(例:投薬、食事制限)が必要な場合に学校で作られる計画。
PAP(Plan d’Accompagnement Personnalisé)
→ 主に「障害」の認定まではいかない学習困難(dysなど)の場合に作られる。
教材や環境の調整
→ テスト時間の延長、教材のフォントや色の工夫、静かな席、ICT機器の利用など。
私が知る限り、軽めの発達障害(疑いも含む)の人はPAPをもらい、席を最前列にしてもらったり、試験の時間を少しのばしてもらったりと有難い配慮をしてもらっている事が多いです。
脳神経内科で認定をもらえば更に上の支援があるのかは今の所分かりません。
フランスの良い所は、そのような場合も差別的な扱いはないし、子供同士もバレる事への恥ずかしさもあまり無さそうです。
勿論特性は個人差が大きいし、置かれた環境の違いもあり嫌な思いをしている人もいるかもしれません。
幸い娘はPAPなどの支援をもらう事へのネガティブな感情はないらしく安心しました。
一緒に住む学生の間は親がサポートできます。
ただ私達親はその後の事を見据えたサポート、訓練をしないと彼女が社会に出てから大変だと思い、早めに本人が生きやすくなる方法を一緒に考えれたらと思っています。
このまま誰かと暮らしたら汚部屋間違いなしで相手にも申し訳ないし。
ADHDは失敗から学んだり、ルーティンを作るのが難しいらしく、どうしても宿題や持ち物の管理を助ける必要があり過干渉になりがちです。
娘にも鬱陶しがられていますが、笑えないくらい自己管理が出来ないので仕方ない部分もあります。特性なんですから😭
TVのリモコンを家中持ち歩くのでしょっちゅう探しています。リモコンを持ち歩く意味が分からないのでいつも呆れています。
動画やゲームにも依存しがちです。
近々精神科に行くので、また結果報告をしたいと思います。
大好きな娘だからこそ、少しでも早い対策をして彼女の独特な良い個性を伸ばせたらと嬉しいですね。
今日も読んで下さり有難うございました♪